大規模な台風が日本に襲いかかってきました。
所有する物件と入居者の方はもとより、家もどうなるか心配です。
外に出られる状況にはなく、台風に関する保険について改めて考え、災害を想定してどのような保険に入っているかをまとめてみました。
水害で保険はどうなるの?万一物件が壊れたら?
台風による災害に対する損害保険は?
火災保険で一番イメージがわくのは文字通り「火災」ですが、基本的な補償には火災の他「落雷・破裂、爆発」も含まれています。最近、夏場の落雷なども多いですね。
一方で台風による災害で考えられるのは「火災」というよりは、「風災」と「水災」です。
文字通り、風による損害は「風災」、水による損害は「水災」となります。
風災
「風災」は、台風、暴風、竜巻などによる損害をいいます。
洪水や高潮などは風災には含まれません。
具体的には、強風で屋根が飛んでしまったとか、近所の瓦が飛んできて壁が壊れたとかいう場合、補償の対象となります。
水災
「水災」は、台風、暴風雨、豪雨などによる洪水・高潮・土砂崩れなどによる損害をいいます。
豪雨によって床上に浸水し、建物が水浸しになってしまった。豪雨による土砂崩れで建物が壊れてしまったなどといった場合に補償されます。
保険に入る際に、よく「水災は選択制ですがどうしますか」と聞かれます。
「水災なし」プランを選ぶことができますが、
例えば台風などによる浸水などは対象外となってしまいます。
建物の近くに川や崖などが無く、洪水による浸水や土砂崩れなどの懸念はないという場合は、「水災なし」プランでもいいかもしれませんが、
近年の豪雨や水害を考えると余程のロケーションではない限り
「水災あり」プランを選んだ方が賢明です。
家財は?
家財は建物とは別に保険をかけます。建物のみならず、家財にも保険をかけると水害で家財が壊れてしまった場合も補償されますが、アパートの場合は、一般的にアパート所有者は家財保険をかけません。
家財については入居者のものですので、入居の際に入居者が保険をかけるかどうか判断することになります(私の場合は、入居者の方に火災保険には入っていただいています)。
施設賠償責任保険
私は一般的な火災保険の他に「施設賠償責任保険」と「家賃補償保険」も一緒に入っています。
「施設賠償責任保険」は、保険会社によって施設賠償責任特約(建物管理賠償責任特約)だったりするようです。
建物の安全性の維持・管理の不備などが原因で、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりする事故で賠償責任が生じた場合の保険です。
例えば台風で外壁がはがれ落ち、通行人にケガをさせてしまった場合とかをカバーしてくれます。
家賃補償保険
「家賃補償保険」は水害などの事故で損害を受け、復旧のため一定期間入居者の方がアパートに居住ができず家賃収入が入らなかったなどという家賃損失を一定期間補償してくれるもので、特約でつける保険会社もあるようです。
銀行ローンで購入している物件が多いのですが、被害で家賃が入らなくなってもローン返済は待ってくれません。
万一壊れても10カ月から1年は現在の家賃と同額が補償される保険に加入することで、復旧までの工事期間中に家賃が入らないリスクをカバーし、保険金によって銀行ローンを返済することができます。
この他、「孤独死に対応する保険」も付保して、これだけの保険で万一の場合に備えています。
物件に投資するにあたっては、これらの保険料をはじめとする諸経費を含めた総投資額に対して、収益性はどうなのかをよく検証しなければいけません。
まずは保険のお世話にならないよう事故が起こらないことを常に願っています。